ユカータ
5月に実家に帰った時、幼馴染に「家から出てきたから子どもの浴衣にして欲しい」と、頼まれ、預かっていた反物。
そろそろやらねば、やらねば・・・!!!と、ここ3日ほど頑張っていて、今日出来上がった。
まじ、くけまくった。
(ミシンも使ったけど)
一日目。
柄合わせしつつ裁断から身八つ口手前まで。
柄合わせって大変ダヨネ。
二日目。
袖の下縫いしかしてなかったのに、身頃に付けてしまっていて、そこから。
襟付け手前まで。
三日目。
襟付けだけ。
子ども(130c)の浴衣で本当に良かった。
大人用は長くて扱いにくいことこの上ない。
高校の頃の和裁の教科書、もう作ることもないだろうと思って捨てたような気がするんだけど(定かではない)とっておいたら良かったなぁ、と今更後悔。
図書館で本を何冊か借りてきて作った。
(あーゆー本って何であんなに分かりにくいんだろう。何冊か同時に見ながら作った。本当教科書捨てなきゃ良かった。捨ててないかもしれないけど)
去年、すごいすごいすっごい素敵な浴衣地の反物が半額で売ってて(半額で2万くらい)買おうかどうしようか悩んで辞めたのを今でも悔やんでる。
浴衣より、着物が好きなんだけど(ピシッとするから)あれは買ったら良かったよなぁ・・・。
大人っぽくて本当に素敵だった。
でも、頼まれた他人のだから作ったけど、自分のだったら反物のまま、何年も越してる気がする。おかだんごあるある。
床に敷いてあるカーペットは、この家の倉庫に何年も眠っていたものを、(ずーっと場所とって勿体無から)引っ越してきてから敷いてみた。
浴衣とのミスマッチ感半端ない。
そして作ってる時、暑かった〜〜〜〜。
身体中から滝汗。
手の甲の汗がものすごかった。
エアコンエアコン言ってたのは、ここで作業してたから。
あぁ〜。自宅から着物持ってきて着たいよう。
明日からは、入れる場所確保強化週間にしよう。
しかし、正直、28日から作り始めたけど、2日間昼過ぎから夕食前まで出かけてたし、今日も午後からしかしてないし、意外とイケるもんだなぁ、と思った。
でも、作ってる最中は、もう二度と作るもんか!って思うの。
でもでもでも、今、何か、ちょっとやる気になり始めて、鯨尺が欲しくなっているという。
(やめとけ)
そういえば実家にあったのを見たことあるなぁ。
でもきっと父が捨ててる・・・。