出番のなかった夏の着物。
くぼみはここ一週間くらい、ずっと涼しい。
また暑くなると思っていた私は「また暑くなるんだろ!!騙されるもんか!」と思っていた分、騙された気分になっている。
いや、でも、まだ8月。
ガンガン秋の空気漂わせてくる(虫の声がうるさすぎて仕方ない)けど、まだ8月。
油断は出来ない。
夏着物は、特に気に入っているものだけ、持って来たは良いけど、完全に時期を逃している。
持ってる中で一番気に入っている着物。
アンティーク着物は、中々着られるものがないんだけど、(出来るだけおはしょり作りたいタイプ。裄も、ある程度は欲しい・・・)これは柄がすごく好みで、裄も、おはしょりも一応大丈夫。
この着物着る時は、コスプレ感覚な私が居る。
でも、顔が派手な柄に負けない作りなので、意外とコスプレっぽくならずに済んでいる。
杜若の夏の名古屋帯は実家にあったもの。
この帯も、もう今年は巻かないし、何年も放置していた罪悪感から、ブログに載っけてみる。
このバラの帯も、実家にあったもの。
(この帯二種は一体誰のものなんだろう)
すごく好きなんだけど、お太鼓部分の色がはげてる。
超ボロボロ。
むしろこういうグラデーションなの?(違)
シワも・・・。
なので、羽織を着て巻きたいんだけど、夏の羽織を持っておらず、未だ巻いたことがない。
どうしても好きな柄で、ボロボロだけど、巻きたい。
(前は比較的綺麗)
夏物の羽織、欲しいなぁ〜。
私のひぃおばあちゃんは明治女(私の12歳の誕生日に他界した)で、毎日着物で過ごしていたんだけど、帯も着物も全然残っていない。
残っていたとしても、サイズが合わないんだけども。
そういえば、ひぃおばあちゃんは腰巻して、パンツ履いてなかったなぁって、今思い出した。
私は着物の時も履きますよ、パンツ。
しかし、たくさん色んな着物持ってたら本当に楽しいだろうなぁ、と思う。
ちなみに私の持っている帯や小物はピンク系に偏っている・・・。(悩)
下記の本は私の着物バイブルと言っても過言ではない。
中身が少し載ってる壱の蔵さんHP
この本に載ってる着物はどれもこれも本当に全部素敵。
そして合わせ方がとても好み。
見ているだけで、うっとりします。
昔の小さめ着物を大きめに作り直したものも置いてる(店舗限定だったかも)って、どっかに書いてあった気がする。
ずっと前に見たから、今もそうなのかはわからないけど・・・。
東京行ったら絶対行きたい。
チャンスはいくらでもあったのに、何故行っておかなかったのか、今となっては後の祭り。
そうそう、それと、ヨルタモリが放送終了って 寂しすぎる。
いつもりえママの着物を見るのを、楽しみにしてたのに。