丼もの幸せ。
昨日、ぶち猫さん(id:buchineko_okawari)の低温叉焼をどうしてもどうしても食べたくて、食べたくて食べたくて、作ってみました。
buchineko-okawari.hatenablog.com
ぶち猫さんの記事は毎回美味しそうで綺麗で、目に嬉しいです。
はぁ、幸せ。
(ただのファン)
我が家には、Anovaはないので、炊飯器の調理機能で挑戦しました。
低温調理は、コンフィ一辺倒で味をつけてみるという頭がなかったんですが。
うまっ。
味付けも、ぶち猫さんのレシピを拝借させていただきまして、いつも自分が作ってるのより、甘めでしっかりとしたお味♡
おっと、美味しかったのを思い出して♡が出てしまった。
冷蔵庫から出して、切っただけのものと、塊のまま表面を焼き付けてから切ったものと、切ってから焼きを入れたもの。
三種類をon THE白米。
どの食べ方が一番かなぁと思って試してみましたが、比べれば比べるほどどれも美味しく、てどれも美味しい・・・としか思えませんでした。
冷蔵庫から出して少し冷たいものが口の中で溶けていく感じも美味しいし、切ってから焼いたものは香ばしくご飯が進みまくる感じで美味しいし、塊で焼き付けたものはその中間って感じで美味しくて(感想が雑でごめんなさい)。
一緒に食べたガリ。
アップに耐えれるほど薄く切れたので、記念に写真をのっけてみる。
今日のお昼は、珍しくマグロ(安かった)を買ってきて、丼にして食べました。
マグロは普段食べない(当たり外れが大きい気がする(山の中に住んでるからだろうか・・・))んだけど、珍しく食べたくて。
久しぶりに食べたマグロは美味であった。
あと、すごい大きな赤エビ。
私はエビの頭や、蟹味噌がめっちゃ好きなんだけど、いのっちは嫌い。
頭をしゃぶるのは私、胴はいのっちっていうわけ前だったんだけど、一匹食べた時点で。
胴が生臭い!!!嫌だ!!!
と、言われ。
殻を剥いてから、丁寧に洗って、丁寧にキッチンペーパーで拭いて提供したら「別物・・・!!!」と言って食べていた。
かなり大きくてお買い得な海老だった。
そして夜は、昨日の低温叉焼で叉焼炒飯。
叉焼の炒飯はいつ作っても喜ばれてる(と思う)んだけど、この低温叉焼をそれにするのはちょっと勿体ない感じだった。
薄切りで、大事に食べたい感じ。
そして今回、ただ一つ悔やまれるのは、脂身が多めのブロックを買ってしまったこと。
次回は少なめのブロックを・・・と、言いつつ、本日、肉の得意なスーパーのお買い得品だったため、もう次回の分は確保してあります。
そして処理済み。
ももと、肩と、肩ロースの違いをどうしても確かめたくて。
叉焼も良いけど、シンプルにコンフィにしようかなぁ、、、あぁでも叉焼も!!!
と、美味しいことはわかっているので楽しい悩みは尽きません。
最近は食後に、お義母さんお手製の青じそドリンクを飲んでいる。
青じその煮出し汁に、クエン酸(私はレモンが好き)とお砂糖が入ってる。
夏を乗り切れそうな味。
赤紫蘇のジュースより、青じそのジュースのが好み。
なんかこのチーちゃんはいい感じ。