おねんど(2回目)
昨日の夜作った粘土の人(未完)。
ここまでで一時間。
胴体で一時間。
耳と片腕(途中)で一時間。
耳以外は想像に任せ、こんなだったら良いな・・・という願いも込めて作った。
調色スティックとけがき針使用。
金柑の種を取るのにもめちゃくちゃ使える。
調色スティック万能説。
けがき針はこれ。
ハセガワ トライツール モデリングスクライバー けがき針 プラモデル用工具 TT1
- 出版社/メーカー: ハセガワ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
そうだ、模型も作らなければ(作りかけがある)。
頭の形とかはざっくりで、全然詰めていないので、これ、きちんと作ったら相当大変だな、と。
所感
- 耳が思いのほかむずかしい
- 小鼻の作りが謎
- 背骨を出しすぎた(本当は凹む)
- おっぱいとその周辺の想像が出来ず、どうしてもブラジャーをつけてる様な形になってしまう
- おっぱい位置が高い影響もあるけど胴が短すぎた
- 芯になるものを入れれば良かった
- 集中するので疲れるけど、一気にやった方が良さそう
おしりは良く出来た。
首より下を作るのは初めてだったけど、絵を描くより私にはむいていそうな気がする。
触れて形を作っていけるところが良い。
そういえば「おねんどお姉さん」って知ってます?
初めて見たのはまだこちらに引っ越す前だから、2014年か2013年か。
ニャンちゅうワールド放送局に出てくる粘土あそびを教えてくれるお姉さんなんだけど、まず「おねんどお姉さん」って言葉が強い。
粘土に「お」をつけるとは。
そんでもっておねんどお姉さんは何だかすごく色っぽい。
笑ってても目が笑ってない感じも、とても好きでした。
最近は好きな番組だけ録画してるので、全く観ていないんだけど。
久しぶりにおねんどお姉さんに会いたくなってきた。
朝は針仕事、夜は粘土っていうのが良い様な気がする。
右上に転がってるのはいのっちが作った「おかだんご」だそうです。
ひどいです。