春の苦み、ふたたび
先日、ゼンマイを採って大喜びしていた私。
ワラビも食べてみたくなって、家の周りを探してみた。
すると。
家の前にフツーにあった。。。 pic.twitter.com/biONZTpO4v
— おかだんご (@oka_dangomushin) 2017年4月27日
そういうわけでワラビげと。
向こうに見える山ならもっともっとたくさん生えてるんだろうな・・・。
家の周りには、そんなにたくさん、というほどは生えてなかったので、少しだけ摘んだ。
子供の頃、草相撲してよく遊んだオオバコ。
懐かし。
観賞用の植物を自分で育てようとは全く思わないけど、自然に生えてるのを見るのはとても面白い。
入り乱れてたり、同じ種類ばかりがかたまって生えていたり。
ずっと草を観察していたい気持ちを抑え、家に帰ってアク抜き。
そして天ぷら。
- ワラビ
- クレソン
- 筍の磯辺揚げ
- カニカマの磯辺揚げ
結局天ぷら。
山菜の天ぷらは美味しい。
ワラビもゼンマイ同様、穂先が食べやすい。
来年からは穂先だけ揚げることにしましょうそうしましょう。
生青海苔を手に入れたので磯辺揚げにしたんだけど、衣に対して分量が多すぎて、てへ☆
でもカリッと出来たの平気です。
カニカマは揚げすぎて、噛めば噛むほど、なジャーキーの様なものになりました。
意外と美味しい、というかカニカマが一番美味しい、と好評だった。
も少ししたら久々につくしを採ろうかな、と、思っている。
好きじゃないけど久しぶりに食べてみたい気持ち。
いや、もう、つくし・・・・終わった・・・・・・?