張り切り
近頃、急に、料理への意欲が湧いてきた。
と、いうのも、私の高校時代の調理の教科書から、いのっちに食べたい料理をピックアップしてもらったため。
作るものさえ決まっていれば、そんなに苦でもない。
月曜から色々作り始めた。
今日までに作った教科書メニュー
- 桂花鶏羹
- トマトのカップサラダ
- カスタードプリン
- 鶏肉のクリーム煮
- チーズトースト(卵黄と生クリーム使用のリッチなやつ)
- 野菜の煮物
- 白菜丸小湯
- コンソメロワイヤル
- ローストチキン
- 茶碗蒸し(教科書通りではない)
- 天ぷら(教科書通りではない)
- 小豆のブラマンジェ
こうしてみると、結構作ってるな。
うちは、毎日毎食家で食べるので、三食(と言っても朝は殆ど考えないけど)考えるのが本当に億劫で。
これ以外には、簡単に、ほうれん草のおひたしを出してみたり、干物を出してみたり、納豆を出してみたり、冷奴を出してみたりしながら、なんとか凌いでいる。
出来合いの、温めるだけのレトルトハンバーグとか、簡単だけど、やっぱり手作りのものに比べると、高い割にはうーん、と思ってしまう。
でもたまに食べたくなる、マルシンハンバーグ。
思い始めたらめっちゃ食べたくなってきた。
それはそうと、せっかく頑張って作ってる(ていうのは、調味料の分量とかを適当でなくて教科書通り作ってるって意味)ので、写真。
野菜の煮物。
そういえば、イモ類の皮を剥くのが苦手なので、レンジでチンしてつるっと剥けるやつをしてみたくて、試したんだけど、全然剥きやすくならなかった。
むしろ、包丁のが時間かからなかったんじゃ・・・ってなった。
チンが短かったのか、長すぎたのか、謎。(そして調べない)
注目すべきは、珍しく絹さやを散らしたところです。
煮終わってから、人参をねじり梅にしたらよかったーーーーーー!と、激しく後悔した。
クリスマスかよっていうローストチキンとコンソメロワイヤル。
ロワイヤル、ボロボロwww
敗因は、羊羹型を出すのが面倒くさくて、適当なタッパーに入れて蒸したことと、適当に切ってしまったことですね。悔しいです。
どうしてもパピヨットをつけたかった。
一心不乱にパピヨットを作る自分に狂気を感じた。
ローストチキンは、とても簡単なので、忙しい日にもってこい。
こうして、たまに汁をかけながら、オーブンで焼くだけだなんて。
下に敷いた野菜は、大事にとってあるので、ポタージュにしようと目論んでいる。
もうちょっと、焼き色が付いたほうが美味しそうだよね?
フライドポテトは美味しく揚がって、皿に盛りながら食べたので、少ない。
ベビーリーフは、ルッコラ、サラダミズナ、小松菜、べかな、レッドアジアンマスタード。
これを朝、摘んでおいて、洗って水を飛ばして冷蔵庫に入れておいたら、お昼にはしゃっきり。
ベビーリーフたち、育て始めて良かったー。
次買う時は、固定種にしようと思ってますが。
あと、同じ日の晩御飯は茶碗蒸しと天ぷらか。
- カニカマ
- たけのこ
- 桜海老と玉ねぎと人参と絹さや
- 春菊
- 舞茸
天ぷらは、やっぱり粉を少しずつ作った方が上手に揚がるなぁ、と。
酢とかマヨとか入れなくても、粉と水分の量が適当でも。
冷たさと、混ぜ過ぎないのがポイントな気がする。
そういえば、久しぶりに人参の葉っぱの天ぷら食べたいなぁ。
写真はないけど、茶碗蒸しには、まだ小さいけど、私が育てた三つ葉をのせられたので、満足。
教科書とは関係ないけど、今週美味しかったもの。
ホタテの和風ペペロンチーノ
ホタテの水煮缶使用。
チャーシューチャーハン
チャーシューと一緒にいつも仕込む、半熟卵。
これは四日目。三日目、芯まで味が染みてきて、おいし〜〜!!てなるんだけど、半熟卵って日持ちしないっていうじゃないですか?
いつも三日目で食べきるんだけど、今回、新たな領域に一歩踏み込んでみました。
大竹まことが、数ヶ月前の徹子の部屋で「俺のチャーハンはうまい!ラードを使ってぱらっと仕上げているんだ!」という風なことを言っていて。
私もラードでやろう。
と、チャーシューを作った時に出たラードを取っておいたのに、完成直前までラードで炒めるのを忘れてた。
油少なめで作ってたので、後からラードを入れてみたけど、確かに、少しカラッとする?かも?
チャーハンは、べちゃっとしてるのは嫌だけど、しっとりが美味しいと思います。
と、今、いのっちに聞いたら「今日のすごい乾いとった!」と言われました。
・・・それは、もしかしたら、私が長い時間炒めすぎたからかもしれないんですけど。(小声)
そして今気づいた。
チャーハンにレタス入れようと思って、レタスを買ってきていたことに。
・・・・。
ウコンですか?ウコンを摂取すれば良いんですか?(涙目
・・・明日から、毎日カレーかな。