春の苦み
こんなものが生えていたので
摘みました。
アク抜きをして、どうしようかと思ったけど、天ぷらが美味しそうだし楽なので天ぷらに決めた。
最近、私ったらどうかしてしまったんじゃないかと思うくらい、天ぷら揚げるのが上手く出来ている。
自画自賛してみたが、全て適当なので、そのうち失敗したりもするでしょう。
冷水を使うことと、粉と水は揚げる直前に混ぜることだけ、毎回気をつけている。
今日は薄力粉に片栗粉を少し入れてみた。
子供の頃、山菜、というかこの、くるりん♪としたぜんまいに対しての憧れがすごかった。
佃煮なんかをお土産で貰って食べたことはあるけど、実家の周りに山がなかったので生えてるのを見たことがなく、今、こうして家の周りに自生してるのを見て、ぜんまいって幻想の中の植物じゃなかったんだ・・・!と、実感しています。(当たり前)
芽の「まき」がきついものの方がアクが少ないのかな、と思ったけど、少し開いていた方が食べやすかった。
開いているからアクが抜けやすいとか、そういうことだったかもしれないけど、少し開いている方のが好みなので、来年はそちらを採ろうと思った。
あと、ぜんまいの周りに生えている謎の草。
見るたびにいっつもハーブっぽくて美味しそうだなぁ、と思っていたんだけど、今日、思い切って少し食べてみた。
思った通りの味で美味しかった。洒落た味がした。
でも、野草は毒もあるので、わからないものをいきなり食べたらやっぱりいけませんよね。
いよいよ食べられる野草の本が欲しくなっている。
それと、ヨモギの勢力がすごすぎて、ヨモギの花粉アレルギーのお義母さんが困っているので、今年は今のうちに家の周りのヨモギを摘んでしまおうかと思っている。