山椒は粒でも
昨日、お昼ご飯に麻婆豆腐を食べた。
煮込み前。
前に冷凍しておいたニンニクの芽入り。
勢い余って煮込む前に入れてしまった。
もちろん出来上がった時には、くすんだ緑色になる。
ウー・ウェンさんの醤油ベース(花椒たっぷり)の麻婆豆腐、美味しくてとってもおすすめ・・・どの系統にしようかなと考るけど高確率で作ってしまう。
— おかだんご (@oka_dangomushin) 2017年8月26日
この麻婆は、シンプルなものしか入っていないのだけど、とても美味しいです。
花椒を切らしてしまったら、フツーの山椒を入れても美味しいです。(今日)
うちは辛さ控えめで作っておいて追唐辛子をして食べることが多い。
今日はとびきり辛いシシトウを齧りながら食べ・・・ようと思ったけど、今日は辛いシシトウ率が低かった。
夜は麻婆茄子。
繊細さのかけらもない盛り付け。
そんなことより一日に二回麻婆作って食べると非日常な感じがして良い。
それだけで「特別」を感じられる私。
こっちは甜麺醤ベース。
粉山椒も切れたので(考えなしに作ってしまった)テーブルの上にあったコレを使ってみた。
コレ。
今年うちの山椒の木のから採れた殻。
山椒の粉って、山椒の殻が粉末になってるんですよね?(お義母さんが教えてくれた)
今まで買ったものがあったので使ってなかったのだけど、今こそ使う時!
ミルサーを出すのがメンドくさかったので、すり鉢で擦ろうとしたんだけど、これがまた固くて全く歯が立たず。
まあ良いか、と思って潰さずバラバラっと入れてみたけど、何だか不安になって、一粒味見してみた。
ガリっと噛んだら山椒の香りが鼻に抜けて、うわ〜!イケる!と思った次の瞬間、舌に走るシビれ。
山椒の殻ってまるっと食べるとあんなに痺れるんですね。
ほんの数分の間だけど、舌のシビれがおさまらず、とめどなく唾液が溢れてきた。
入れる前に確認すれば良かった。次使うときはきちんと粉砕しようと思いました。
入れてしまった分は、頑張って取り除いたけどやっぱり取り切れなくて、いのっちが「ホォ〜〜〜〜!」って言いながら食べてました。