プライドポテト
最近の庭の様子。
この紫式部は少し前の写真。
もう全部の実が紫になっている。
茄子が絶え間なく成り続けている。
九月に入ってから毎日茄子食べてるかも。ちなみに今日は久しぶりに焼茄子にしました。
焦げるほどの丸焼きにして、皮をむいて食べる。
アツアツの茄子の皮をむくのは難儀だけど、冷水に指先を浸して苦戦しながら準備した分、美味しいような気がしなくもない。
実家では鰹節とすりおろした生姜と醤油をかけて食べていたけど、今日はミョウガと醤油で。
四角豆。
今年初栽培。
山椒。
採り忘れの子たち。
いつもは綺麗に全部採られてるので気づかなかったけど、山椒の実って赤くなるんですね・・・。
それをそのまま放っておいたら、こんな風に割れていた。
来年は、赤くなって割れるまで放置してから収穫しようかな。
赤い方が食欲をそそる。
そういえば面倒くさくて今まで放置してあったこの時の山椒を全部まとめて粉砕しました。
使うたびに粉砕した方が、香りがとばず美味しいようですが、すり鉢すりこぎで毎回*1粉砕するのはなかなか骨が折れる(試した)し、まとめてしとけば良しということにした。
乳鉢があったらもう少しは簡単なのかな?どーなんだろう。乳鉢欲しいなぁ、と思いながら何年もぼーっとしてたけど、調べてみたら安いんですね、乳鉢!
ペッパーミルでもいけるかも、と思ってたけど、乳鉢優勢。
そして今アツい山椒といえばこれ。
先日お義母さんに貰ったプライドポテト。
「柚子香るぶどう山椒」(と、「長崎 平釜の塩」*2)
これがとっっっっっっっても美味しい!と、うちで大好評です。
口に入れた瞬間に、柚子と山椒の香りがふぁ〜〜〜と。
そして噛むと芋のうまみと相まって、何とも美味しい。
私がミスター味っ子の登場人物だったら、口から日本列島、特に高知県(柚子)と和歌山県(山椒)が、ぐうぅううん!と出てきていたことでしょう。
塩の方はまろやかで、魚介の香りもふんわりとするなぁ、と思ったら原材料にマグロ節の文字が。
食感はどちらも今までのプライドポテトよりもゴリゴリしていて、堅揚げポテト系。
湖池屋さん、もも味・みかん味・バナナ味の時は、小池屋がこの先どうなってしまうのかすごく心配になりましたが(気になりすぎて家族の制止を振り払って三種食べてみた人)あの時あっての、今!
攻めの姿勢が良いものを生みだすのだなぁ、と感じました。
んでもって今日発売だったムー超。
私はすっぱムーチョ党*3なので、売ってるかな、と期待して買い物に行ったけど、置いてなくて残念でした。
コンビニならあったかな?
あとこれ、本物のポテチとのり塩使ってるのにとても驚いた。
ちなみに私はポテトチップスを食べるタイミングが良く分からなくて、中々自分で封を開けられない。