うずまきビーツ
去年、一個も芽が出なかったビーツ。
今年はブランターでちょっとだけお試し栽培してみましたよん。
赤、黄、各五個の種を植えて、赤は四株、黄色は二株収穫出来そうに成長。
ちょうど一週間前、まだ小さいかな〜どうかな〜と思いながらとりあえずひとつ収穫。


おぉ!きちんと渦巻き!
葉は軽く炒めて、身は生で、バターと胡椒、これに少しだけバルサミコ酢をかけて食べてみました。
まず甘い、そして甘みの向こうに独特のお味。
私の語彙力では、表現できない。(諦めが早い)
一週間後。朝食。


ゴルフボールよりちょっと大きくなった株を収穫。
赤ビーツ、黄ビーツ、ルッコラ、大葉。
コレを、パスタにのっけます。
明太子とバターとレモンのリングイネ*1。
ウズラの卵の温泉卵、グリンピースを添えて。
インスタ映えですか?*2
そして
チーズと胡椒を好きなだけ。
コレをかき混ぜて、食べる!インスタ映えが何だってんだ。
途中、どうも味がキマってない感じがしたので、アンチョビをちょい足し。
ぐーーーんと美味しくなりました。
アンチョビ苦手だったけど、使い方次第で美味しくいただけるということを最近理解しました。
朝からこういうごはんを食べると気持ちが上がる。
残りはバターで焼いてみた。
焼いても綺麗な赤うずまき。
ぱっと皿を見たお義母さんには「ベーコン??」と言われ、いのっちには「サラミやろ?」と言われた。
ほとんど芋に見える黄うずまき。
どちらも甘みが強い。さすが甜菜糖。
ベーコンやサラミだと思って食べたらめちゃくちゃビックリすると思います。
私は火を入れて食べる方が好みかな。
今思ったんだけど、独特の味は皮の味?そのまま食べたけど剥くべきものだったのかも。
おひるごはん。
サラダ巻き風丼
海苔がなかったので酢飯にサラダ巻きの具を乗っけてみた。
なかなか良かった。
夕食。
やめときゃいいのに始めてしまった皮から餃子作り。
冷蔵庫にあるひき肉を見たら餃子という選択肢しかなくなってしまい、皮はどうしようかと思いつつ、・・・家で作った皮美味しいんだよな〜〜と、結局皮から作った。
今日は小さめの餃子が食べたいな〜なんて思ってしまったのが運の尽き。
一人でもくもくと作り続ける。
七十五個です。
ちなみにレタス餃子。大体の人は餃子はキャベツを入れるかと思いますが、私は白菜派です。と、書いてみたけど、キャベツでもレタスでも美味しいと思うので「派」という程でもない。
半分には大葉も入っております。
焼けた。
一緒に乗ってるのは韓国青唐辛子(初収穫)。
でも全然辛くなかった。
餃子は美味しかった。美味しかったので、きっとまた皮から作ってしまうんだ、私は・・・。
とりあえず今年はビーツを収穫できてホッとしています。
いのっちのミニ畑*3にも少し植えているので、もうちょっと採れるかも。
そちらにはうずまきじゃない大きいビーツも植えてある。
きちんと成長してくれたらボルシチります。